top of page

ロスチャージ問題とは

コンビニ会計ではロイヤリティーとして利益にチャージがかかります。いい換えますと利益の約半分はチャージで本部が吸い取っていきます。そのことが様々な矛盾を産み・・・・・

ロスチャージについて学ぶ

2009 年6 月22 日,公正取引委員会

株式会社セブン‐イレブン・ジャパンに対し,独占禁止法 第19 条(不公正な取引方法第14 項〔優越的地位の濫用〕第4 号に該当)の規定に違反する行為 を行っているとして排除措置命令を行いました。

公正取引委員会によりますと,違反行為の概要は,「セブン‐イレブン・ジャパンの取引上の地位は加盟者に対して優越しているところ,セブン‐イレブン・ジャパンは,加盟店で廃棄された商品の原価相当額の全額が加盟社の負担となる仕組みの下で,推奨商品のうちデイリー商品に係る見切り販売を行おうとし,又は行っている加盟者に対し,見切り販売の取りやめを余儀なくさせ,もって,加盟者が自らの合理的な経営判断に基づいて廃棄に係るデイリー商品の原価相当額の負担を軽減する機会を失わせている」ということです。

 

セブンイレブンの見解

株式会社セブン-イレブン・ジャパンは、2009年6月22日に公正取引委員会(以下 公取委)より排除措置命令を受けた事実について、真摯に受け止める とともに、以降、第三者の意見等を踏まえながら公取委とも協議を重ね、 慎重に検討してまいりました。 弊社では、本日(8月5日)、当該命令の受け入れについて、公取委に報告 するとともに正式決定いたしました。 当該命令に係り、加盟店オーナー様はじめ関係者の皆様方にご心配等を お掛けしたことにつきまして、深くお詫び申し上げます。 弊社は、今後も加盟店様との信頼関係をより一層強固にするとともに、 加盟店様の満足度をさらに向上すべく、経営努力を続けてまいる所存です。     以上

消費期限間近などの理由により不良品として廃棄された商品の原価合計額(以 下,この金額を「廃棄ロス原価」という。)ロスチャージとは、フランチャイズ・チェーンの本部が加盟店に対し、廃棄原価にまでロイヤルティを課すことである。その結果、廃棄ロスが発生した場合のリスクはすべて加盟店に転嫁されることになる

ロスチャージとは

Business Advisor

フランチャイズ ・チェーンのシステム,事業内容,契約内容には、 「売上」から「原価」を差し引いたものが「総利益」であること、廃棄ロス原価及 び棚卸ロス原価が、給料と共に3大営業費である旨が記載されています。

「平成17(受)957 不当利得返還請求事件判決」より

システムマニュアルの損益計算書

項目に、「売上総利益」は売上高から「純売上原価」を差し引いたものであるこ と,「純売上原価」は「総売上原価」から「仕入値引高」,「商品廃棄等」及び 「棚卸増減」を差し引いて計算されることが記載されていたこと等法廷意見記載の ような諸事情を考慮して,本件条項所定の「売上商品原価」には,廃棄ロス原価及 び棚卸ロス原価は含まれないと判断されたものである。

本件契約である加盟店基本契約は,上告人が一方的に定めたものであって,加 盟店となるには,これを承諾するしかなく,これを承諾することによって,加盟店 契約が締結されるものであるところ,チャージがいかにして算出されるかについて は,加盟店の関心の最も強いところであるから,契約書上それが加盟店となる者に 明確に認識できるような規定であることが望ましいことはいうまでもなく,また, そのような規定を設けることが困難であるという事情もうかがうことができない。

 

チャージは,加盟店に対する店舗経営に関するサービス等に対して支払われる対価 であることから,加盟店としては,店舗経営により生じた利益の一定割合をチャー ジとして支払うというのが,一般的な理解であり,認識でもあると考えられるので ある。

 

ところが,廃棄ロスや棚卸ロスは,加盟店の利益ではないから,これが営業 費として加盟店の負担となることは当然としても,本件契約書においては,これら の費用についてまでチャージを支払わなければならないということが契約書上一義 的に明確ではなく,被上告人のような理解をする者があることも肯けるのであり, 場合によっては,本件条項が錯誤により無効となることも生じ得るのである。

 

加盟店の多くは個人商店であり,上告人と加盟店の間の企業会計に関する知識, 経験に著しい較差があることを考慮すれば,詳細かつ大部な付属明細書やマニュア ルの記載を参照しなければ契約条項の意味が明確にならないというのは,不適切で あるといわざるを得ない。

詐欺的要素があるような気がしてなりません。しかし、このシステムを覚えない限り、何時まで経っても本部のい・い・な・りにならなければならないのです。

 

本当に誰がこんなややこしいシステムを作ったのでしょうか

ここまでのややこしさを演出するのにはなぜか、

上記のモラルハザード理論でも、一般にCVS は売り切れによる評判 の低下を非常に嫌うと言われ、これが加盟店に対する発注量の強制とロスチャージを生み出した 背景にあるという見方もできる。ロスチャージについてさらに分析するならば,例えばチェーン 間競争的な小売市場で売り切れによる機会費用がどのように最適発注量を決定するか考える必要。と結論づけています。

 

わたしの「コンビニ経営支援プロジェクト」でも、この難しい計算式は良く分からないのですが、唯一本部に対抗出来る手段として、数々のプランを述べさせていただいています。何よりも、コンビニ経営者の収入を確保することが第一と考えているからです。

その、収入がないことから数々の悲劇が生まれているのです。そんなことはもうこりごりなのです。一人でも多くの方にこの方法で収益を上げていただきたいのです。

bottom of page